投稿

11月, 2020の投稿を表示しています

パートナーシップ制度に関する関連質問

イメージ
 本日同じ会派の野口正県会議員が行った、 性の多様性を尊重し誰もが安心して暮らせる三重県づくり条例(仮称)の目指す姿について という質問に関連して、先般知事提案としてパートナーシップ制度導入に関して発せられた発言に関して質問をさせて頂きました。 野口県議は今策定を進めている、条例のビジョンについて知事に尋ねています。 私の質問の要点は2つ 1. 制度の導入の是非に関して議会で議論の最中であるのに、知事から一定の方向を示す発言があったのは議会の議論を妨げる不適切な行為だと指摘しました。 2. この問題はまず、当事者の課題の解決を念頭に置くべきである。その上でどのような解決方法が良いのか、そこの議論がまだ充分なされていない点指摘させて頂きました。 以下、私の質問と、知事の答弁、それぞれ文字にして示させて頂きます。 野口県議の質問 現在環境農林常任委員会において、性の多様性を尊重し、誰もが安心して暮らせる三重県づくり条例(仮称)が審議されている最中です。 この条例に関しては県内外から注目が集まり、メディアでも報じられています。素案ではパートナーシップ制度の導入を検討するという記述がありましたが、中間案では記述がなくなっている状況です。 パブリックコメントも350を超える意見が出され、多くの方々が注目しています。賛否についても異なる様々な見解があり、難しい取り組みだと感じています。 この性の多様性という事ですが、実に様々な性の在り方があり、ゲイと言われる人の中にも、公にゲイである事を知らせて生活している人もいれば、公言していない人、妻があり子供もいる方、人生の中のどこかの時点で自らの性的指向に気づき、目覚め、変わっていく方もいれば、思春期から一貫していて、他者との違いに悩み、苦しみ、いわれのない嫌がらせを受けたり、虐められたりといった事を経験する人など、状況は多岐にわたり、解決すべき課題がある人もいれば、無い人もいるかもしれません。 さらにはここにレズビアン、バイセクシュアル、トランスジェンダーといった人達が加わり、このカテゴリーに当てはまらない人もみえます。それぞれの枠の中にもさらに多くの異なる価値観を持ち、異なる生き方をされている方も居られるわけです。 当然周りの人も様々な性の在り方を受け入れられるひと、受け入れがたいと思う人もいれば、 性的なことはプライベー

みえスタディ・チェックをCBT(Computer Based Test)に

イメージ
 先般の教育警察委員会で、Computer Based Testについて執行部とやり取りした内容を報告します。 幸いにして三重県ではGIGAスクール構想のパソコン整備に関して元年度末の補正で予算確保した市町が多く、着実に子供達が使えるパソコンが配備されつつあります。 せっかく授業に使えるパソコンが整ったのだから今度はしっかり使わないといけない。 そこで国でも実施に向けて動き始めたのがCBT(Computer Based Test)。つまり紙の試験をやめて皆コンピューター上でやりましょう。という話。 TOEICとかTOEFLとかはとっくの前からやっている。 OECD生徒の学習到達度調査、通称PISAと呼ばれている調査が定期的に行われていますが、前回2018年の結果はあまりよろしくなかった。その問題の一つに、どうも日本の子供達はコンピューターで回答することに慣れていないんじゃないか?という指摘がされたこともあって、学校現場でテストを紙からコンピューター上でやることは、当然の流れとして持ち上がってきている課題なんです。 国がCBTを進めているという情報を青年局の研修会で入手したので近いうちに当局に尋ねようと思っていたところ、令和3年度の三重県経営方針に記載があった。 さすが^^ そこで、私が副委員長を務める教育警察常任委員会で状況を尋ねました。 勿論経営方針に書かれているとおり、令和3年度から一人一台端末が普及するので、毎年4月と1月の2回やっている三重スタディチェックの二回目、来年度1月からタブレット上で回答するシステムを構築したい。 メリットとしては子供達には直ぐに出来た問題、出来なかった問題が分かる。さらに県で作成したワークシートをこれにマッチさせ、出来なかった問題の基礎を振り返り出来なかった問題を出来るようにしていく。 という回答がありました。 実に素晴らしい! それに対し私からは要望として、 採点にかかる時間が削減されることとあわせて、一斉テストにこだわる必要も無くなるので、個別に繰り返しテストを受けることも可能だと思うので、柔軟な対応をお願いしたい点。 極力全県一斉にCBTで三重スタディチェックが実施出来るよう整備をお願いしたい。 という二点に加えて、出来れば TOEICのようなシステム。つまり設問毎に異なるポイントが設定されており、解けた子には更に難しい質問