投稿

ラベル(アイデア)が付いた投稿を表示しています

福岡アイランドシティー

イメージ
会派の管外視察のため福岡に来た。 博多湾に浮かぶ人工島アイランドシティー。 近代化し大量輸送を行うようになった大型船舶は、古い時代の船とは異なった地形が必要になる。 昔は沖に船を泊め、小型船で浜までを行き来し海岸に船を乗り上げて上陸した。つまり遠浅の海が良港だった。 しかし多様のコンテナを積む大型船は荷の重さで深く沈む。近代の輸送技術に適合した港として存続するためには3〜4メートルの海底を15メートルほどに深くする必要があった。 港の機能に依存している部分の多いこの町は多額の費用をかけてでも近代化する道を選ぶ。 その浚渫した泥を使って副産的に出てくるのがこの人工島だ。実にその工事費用4000億円。これを一般会計からの繰り出しを「現時点までに於いて」無しでやってきたから凄い。つまり工事費などは基本、土地の売却などによってまかなってきたというわけだ。国からの助成や公共部への市の出費はあるだろう。しかし平行して売却益には含まれない固定資産税としての増益も計算には入れられていない。もとより助成や市の負担ありきで行われる事業とは少し姿勢が違う。利益を上げなければならないという職員の緊張感もあるようだ。もっとも地価の下落と景気の後退からどうやらそろそろ市が負担しなければならなくなりそうであることや、病院や老人ホームなど民間の購入が進まないところを市の施設が利用する。と言うセンパレ的な部分も実際あるようだが、いずれにせよ事業に対する経済的観念に基本的な差を感じた。 新興の住宅だから当たり前と言えばそれまでだが、アイランドシティーに移住する人の多くは30代。子育て世代。小中合同の市立学校がある。進学高校を選択する生徒もどうやらいくらか多いらしい。初期に分譲された戸建て部分は5000万以上。高層マンションの上階は1億を超える部屋もあるらしい。富裕層が集まってきている。島を横断するメイン道路から一本ずれているため車の通りは激しくなく、海に囲まれた公園で自由に遊ぶ子供達の姿も見られた。 子供を持つ世代にとっては魅力がたくさんある生活環境を創出している。 福岡はなんと毎年1万人規模で人口が増加しているという。その多くは周辺の九州の他都市からの移住らしい。 説明をしてくれた職員に「福岡の人口増加は、市の戦略として人口流入を意識した市の政策とそれに基づいた事業の積...

名松線にSLを走らせる会・奥津とJazz

会の役員の一人に呼ばれて「名松線にSLを走らせる会」に参加してきました。 といっても実際にSLを走らせるにはどうやらレールをかなり整備しなきゃならないようで色々越えなきゃならないハードルがあるんだそうです。 ですからいずれはSLを走らせたいという目標はそのままに、「名松線を元気にする会」に名称変更、イベントを通して名松線を使って奥津まで来てもらおうという企画を実行していくようです。 名松線 ですから松坂と名張をつなぐ予定だんたんですってね。でも実際は奥津止まり。出発は松阪なんで、松阪でお客さんを集めて奥津で何かしらに参加して貰うという事になる。 奥津には 稲森酒造 さんという造り酒屋さんがあって毎年12月末には新酒の利き酒会をやるんだとか。松阪と酒蔵で連想したのがJazzコンサートでした。 酒蔵って共鳴があって結構いいコンサートが出来ると聞いたことがあるし、酒蔵でのJazzコンサートって他にもあったはず。しかも松阪って結構Jazzの生バンドがライブやってるらしいんですね。残念ながら津にはそんなライブハウスがないらしいんですが、結構有名な人が松阪に来るんだそうなんです。で、津で泊まったりとか。 とまあそんなところで松阪にはどうもJazzを聞く人達がそれなりにいるらしい。 電車貸し切りってそれほど高くないんだそうなんです。つまり松阪から奥津までの通常料金800いくらかを払えばそれでOK。定期外の時間で走ってくれるんだとか。 今日奥津で杉茸というキノコを貰いました。杉の落ち葉を床にして生えるんだとか。結構大きなキノコで食べたけどなかなかおいしかった。 酒蔵での酒とJazzと奥津の食べ物。なかなか言い組み合わせだと思うんですね。 しかも一両編成の収容人数って65人から80人ぐらいってことならイベント集客目標としてはかなりハードルが低い。やってやれない企画じゃないと思うんですね。 美杉の山奥とJazzっていうミスマッチが良いと思うんだな。 1時間といくらかの移動中も車内にウッドベースとトランペットと小さなドラムセットで演奏して貰って。酒蔵でライブとお酒と食事を楽しんで、帰りも生演奏を聴きながら帰る。 半日もかからない日帰りコースで飲酒運転の心配も要らない。 結構いけると思うんだな。 しかも鹿肉BBQとかボタン鍋とかもい...

美杉行ってきた。いや、鹿肉のことが少し気になってリサーチがてら。

イメージ
 昼過に何とか実家の店を離脱。 家城の用事を済ませたあたりで12時半。 せっかくだからと思って八知の知り合いのところで飯を食おうかと美杉へ。 行ったは良いが「準備中」の看板を発見。既に1時。 ついでに道の駅に行って鹿肉の事を聞いてこようと思ってさらに奥へ。 鹿バーガーって売ってるのか?との事もあって取りあえず淡い期待を抱いて。 道の駅には見事な一枚板が並べられてあった。未加工の物は安い。これ表面処理してテーブルにしたりとかすると結構良い値段するんだよね。  写真の手前の小さいのは3150円、奥のは8000円。自分で持って帰ってちょっと日曜大工すれば良いテーブルになりそう。 切り株は大きいのが1575円。 いすに出来るよな。 店内には加工品が。良い値段してる。それでもどっかほかで買うともっとすごい値段するのかな。 下の写真の上にあるケヤキのテーブルなんか節穴とか良い感じだよな。ま、こんなのがフィットする家なら良いんだけど。 やっぱ日本間要るよな。 でもtottiの店にも一枚板の良いのが置いてあった。やっぱ生板買ってきて自分で処理したって。 良い感じだったよな。 で、まな板を買ってきた。1050円。ちなみに家に持ってきて水で洗ったらスッゲー良いにおい。やっぱ良いわ。 で、レジのおばさんに鹿肉って売ってますか?って聞いたら15分ほど行った奈良の道の駅では売ってるんだとか。バーガーはここにはないって事でまたもや食事にありつけず・・・  で、鹿肉の調査の理由を話したら近くに旅館やってる人が居て鹿肉を扱ってるとか。 で、早速尋ねてみることにした。レジのおばさんが居ないといけないからってわざわざ電話かけてくれて在宅を確認してくれた。美杉の人は親切だ。 だいたい道は教えてもらったんだけどやたら細い道に入ってついに迷って道の駅へ舞い戻る。iphoneのmapを使って再度確認。何とか到着した。 岩田さん。 一宮出身らしく地元の人とは少し視点が違う。地元の人がかたくて臭くて上手くないという鹿肉に興味を持って色々試行錯誤をしたようだ。 ようは、牛や豚はそれなりの処理をしてるから旨いんだとか。 で、それにならって鹿肉の扱いを変えた。 まず血抜きをしっかりする。絞めたときにしっかり地を抜く。その後...

ヨットハーバー・もっと使えないのかな?

イメージ
 ヨットに乗せてもらった。 年一回の伊勢湾ヨットレース。 A,B,Cクラスとあって、Bクラスに。 ものすごく良くはれた暑い日だった。 以前にも一度乗せてもらった事があるはずなんだが、随分小さいときの話で良く覚えていない。 今回はジブって言う帆を右左に動かすタックという作業のためにロープを引っ張らなきゃならない。 その役割を担わせて貰った。 結構大変な作業だ。 スタートを切るときと、一度回らなきゃならないブイを通過するとき、あとは折り返しの時の転回の時に結構差が出る。後は船の性能によってどんどん差が開いていくけど、結構どうしようもない話のようで、ひたすら乗ってるだけの結構気楽なスポーツ。 梶取る人はそうでもないみたいだけど。 風の読み方が大変だそうで。 ともあれ私は心地よい風を受けて快適なクルージングを楽しませて貰った。 他にもティンギーといって一人ないしは二人でのる小型の競技用ヨットが参加していた。  あとはジェットスキーが幾つか出てたかな。 モーターボートにはバナナボートとか水上スキーが繋げてあるのもあった。もちろん釣りようのボートらしいのも出てはなかったけど繋がってた。 船主さん曰く一時期は東洋一のヨットハーバーだったんだとか。 もちろん日本三津(さんしん)の一つなわけで良質の港であることは今も昔も代わらない。地震で遠浅になったことや船のサイズが昔よりも大きくなったことなんかが原因で四日市みたいな大港にはもうなれないのかも知れないけど、ヨットやボートなら全然問題ない。ちなみに河芸のハーバーは底が浅くて引き潮の時にはキールっていう船底から飛び出してる安定翼みたいなのがこするらしい。 そんな細かいことはともかく、 もっとこのハーバー使えるんじゃないか?と思ったわけ。 津=マリンスポーツのメッカみたいな事出来ないこと無いと思うけどね。 ビーチバレーは東校のOB様々で結構大きくなってるみたいだし。 あとウィンドサーフィンとかカイトサーフィンとかやってる人もいるしね。 海水浴客とかと上手く棲み分けを作ってやる必要はもちろんあるけど。  韓国、台湾、中国の富裕層にヨット繋留させて、セントレア経由で遊びに来て、津に泊まってって貰ってお金落として貰うってのも有りじゃないかな? 空港...

変質者から子供を守るシステム

どうやら出るらしい。 二つの異なる小学校の親から、又聞きではあるが共同の不振な車が。 学校からは情報が入って親に対して警戒を呼びかけているところもあるらしい。 登録型のSNSないしは掲示板的なもので情報の共有みないな取り組みって今あるんだろうか? ちょっと調べてみようともう。 家の娘も来年は小学校一年生。 当たり前のように気になる。