平成28年第1回定例会の質問内容および解説
冒頭48分間、60分頂いた時間の殆どを費やし、三重短期大学の、政治的中立性の問題、所属する教育公務員の政治的活動に関して、追求し、結果的に市長からの答弁を頂きました。 12月に私が指摘した内容に関して、三重短大が2月末に報告書を提出しました。 これを受け、津市側が短大関係者を入れずに、津市の顧問弁護士などの助言を受けながら、独自に調査をするという回答でした。 3月に提出された一般会計予算には、三重短大関係の支出がおよそ5億7000万ほど計上されており、昨年とほぼ同額の予算が付いています。 入学料や学費などを引いても津市の一般財源から2億拠出して運営しています。 前回の指摘以降何も改善されないまま、去年と同様の予算が付けられていることを問題視しましたが、 実際、三重短側からの回答が定例会開会日とほぼ名時時期までなかったことを踏まえて、今回の予算に反映する事は時間的に間に合わなかったという事情は考慮いたしました。 市側が適切に調査をするという市長の答弁を信頼し、閉会日には同予算案に賛成を致しました。 48分有りますし、法律の条文が複数出てきて難解です。興味がある方は下の方に解説をつけますのでそちらをご覧下さい。 ************** ふるさと納税に関して ふるさと納税制度が始まってから、津市は累積で4000万以上の赤字を出している団体です。 この場合の赤字とは、 他市にお住まいの方達が津市に寄附を頂いた額から、津市にお住まいの方達が他市に寄附をして(返礼品を購入して)結果減額された市民税を引いた額、です。 津市の方達が行ったふるさと納税額の方が、津市が津市外の方達が津市に寄附してくれた額を、圧倒的に凌駕しています。 支払う手数料2000円に対して5000円近くの価値がある商品を「買う」ことが出来、色々な産品が自治体から提案され、魅力的で「お得」な買い物が出来てしまっているのが現状です。 これが、制度上良いのか悪いのか、制度運営のモラリティのとらえ方は一つの議論ですが、自治体を運営する側として、実際返礼品競走が過熱し、より高額の返礼品があるところに人が殺到し、津市の税収が減っている現実も、対処せねばならない内容です。 現状問題があるという認識...