津インター前の開発と地域未来投資促進法について

刈谷のハイウェイオアシス 9月30日に議会で、津インター前の開発実現に向けての課題を再確認したので報告します。 質問: 津インター前を開発するに当たってクリアせねばならない課題は何か。 回答: 津市の都市計画区域マスタープランにおいて当該地域を市街化調整区域から外すことが必要である。 背景 年間1000万人近くの人達が伊勢の神宮に訪れる。 伊勢自動車道を使う方も多い。 伊勢に向かう多くの観光客に、津に目を向けて貰う拠点として。 津に来て頂いた方が津及び周辺の観光目的地を知ってもらう、情報発信の場に。 津を訪れた方が帰り際に土産物を買っていくことが出来る場所として。 また、地域の人達が集うことが出来るレクリエーションの場として。 津インター前にハイウェイオアシスを設置したいとかねてより提案している。 しかし当該地域は 市街化調整区域 であり 農業振興地域 でもある。 この2点が原因でかなりクリアする事が難しい法的な開発の規制がかかっており、50年も前から開発を望む声がありながら、現在に至るまで実現されていない。 平成29年7月に、地域未来投資促進法 が施行され、地域の強みを生かした中核産業を育て、地域の成長基盤を整える目的の為、その担い手となる地域未来牽引企業に対し規制緩和、補助金交付、税制優遇などを行い支援する枠組みが出来た。 一定の制限を満たすことが出来れば 農地法の制限 都市計画法の制限 を緩和し、 今まで開発が出来なかった地域の開発が可能になった。 地域未来投資促進法にのっとって津インターの前を開発するためには、市と県が協力して基本計画を作成し、国からの同意を求めねばならない。 その為改めて今回上述の通り、クリアせねばならない問題を改めて公式の場で明らかにすることにした。 1. 農地である事に関して * 「地域における地域経済牽引事業の促進に関する基本的な方針」には農用地区域外での開発を優先することと、農業の効率的な利用のための農地の集約に支障を来さないようにする事に留意するように示されている。一方で津インター前は伊勢自動車道と中勢バイパスが並走し県道と交差する津市の中心地から一番近い交通の結節点という、他にない地理的特性を持っているため、...