収益化を考える。例えば海岸のゴミ、なぎさまちの駐車場、津城跡
資源の収益化をもっと積極的に考えるべきだと常に考えています。
どんな施設も維持していくためには経費がかかるのは当然。そのための資金を積み立てていくという考え方がは大事だと思うのだけれど、あまり共感を得た事がありません。
市外から訪れる方達は、一緒に資金も持ってきてくれる。消費をしてもらえれば市内にお金が残る。
宿泊や飲食と要った大きな消費は勿論ですが、僅かな金額でもチリツモだと考えています。
規模によっては特別会計にする必要が出てくるかも知れませんが。
次に挙げるのはほんの一例です。
御殿場海岸のゴミ問題は過去に取り組んだ課題です。市外から来てBBQをしてゴミを放置していくケースが沢山ありました。
毎年GWあたりが最初ののピークです。近くの住民が市に回収を求めたのに何ヶ月も放置されたままだったなんて苦情を受けた事もありました。
管理が県なので、一定溜まってから県に回収依頼を出すつもりだったなんて回答でしたが、回収するのは結局津市の環境課。
その後は巡回して貰うようになりましたけど。
ゴミのポイ捨ての監視とゴミの回収費用の徴収をセットにしてもいいと思うんですよね。
交通公園があった海岸施設も国体の際に撤去されていこう再建の計画も聞こえてこないですし。
一頃は子連れの家族がよく遊びに来ていた場所です。今のままではあまりにも寂しすぎると思います。
なぎさまちと駐車代
なぎさまちの駐車場も駐車場代を取るべきだと私は考えています。船が壊れて新造しなければならないなんてニュースもありましたが、資金調達が苦しいのだとか。当時お金を取ると電車の方が安くなってお客さんが減るからなんて答弁を市側から受けた事がありますが、減便続きの方がお客さんの足が離れると思います。
平成23年に議会で尋ねてますが、600台が70%利用で月間1万2000台、500円取ったら600万なんて試算を当時しましたが、今はもっと利用者少なくなってるでしょうね。
この3連休で来訪者がそれなりにあったようです。外国人の来訪者も見かけました。
今のままじゃ残念ながら入場料を取れるような施設ではないですし、
市民の公園という側面もあるので、どんなサービスを有償にするかよく考える必要がありますが。
石垣も崩れかけているところも沢山あります。少しでも地震があれば崩れるんじゃ無いかと思うところも幾つかあります。これも何度か改善を求めましたが、お金がないから無理というのがいつもの回答。これまでは市を動かす事が唯一の解決方法だと考えてきましたが、事と内容によっては市に頼らずに別の方法を考える方が良いのかなとも考えています。


コメント
コメントを投稿