このブログの人気の投稿
天壌無窮の皇運を扶翼すべし
FBに短文を投稿しようかと思ったけど、ここは一発話題の教育勅語を考察してみようか。 12の徳目が素晴らしいから教育勅語は正しいんだという論調は全く問題ないんだが、教育勅語が気に入らないと言っている人達が一番気に入らないのは 「天壌無窮の皇運を扶翼すべし」 ここでしょう? ここを論じることなくしては、議論にならないわけだ。 正面突破しようか。 この一文の前にある 「一旦緩急あれば義勇公に奉じ」と繋げて 「国が危機的状況に陥ったら自らを犠牲にして天皇陛下のために死ね」 と訳して、軍国主義だ〜〜〜とやるわけだ。 「一旦緩急あれば」はまさしく「国の」とは明記していないものの、確かに「危機的状況」には違いない。 「義勇公に奉じ」はもちろん「勇気を持って公の為に尽くしなさい」となる。 「以て」それにより 「天壌無窮の」天地に永遠に続く 「皇運を」後に回す 「扶翼すべし」助けなさい。 ここで皇運をどう捉えるかが問題だ。 皇=天皇陛下と捉えれば 皇運、即ち陛下の運、運命ないしは皇室の運という事になる。 ************ よく考えてみてくれ この教育勅語は 「朕おもうに我が皇祖皇宗「国」をはじむること広遠に 徳をたつること深厚なり」 皇祖:天照大神 皇宗:神武天皇以降歴代の天皇 は、遠い昔に日本国を建設され、代々その徳は深く厚いものだった。 つまり「国」を語るところから始まっている。 そして以下のように続く 我が臣民(略)億兆心を一にして代々(よよ)その美をなせるは これ我が国体の精華にして教育の淵源また実にここにそんす 日本国民は全国民心を一つにして代々その美しさを体現してきたのは、これはこの国の在り方そのものが発露したものであって、正に教育の根がそこにあるのです。 となる。 その後12の徳目が列挙されるわけだが、 なぜ国家を語るところから始まって 一旦緩急あれば、の段に突然天皇陛下お一人のことに話が変わるのか。 全体を読めば「天皇のために死ね」と解する事のおかしさが分かる。 この場合皇運とは皇国の運命と訳すべきで有り、即ち日本国の運命という事になる。 よって「緩急」とは単なる危機的状況ではなく 国家を揺るがす一大事に於いては、と訳すべきで有り、 義勇公に奉じ:その...
やっと分かった!!!鹿肉が出回らない最大の理由
最近「なんでそんなことすぐに出来ないの」と思われることにはそれなりに理由があることが良く解った。 ただそいつは「やっかいな障害が存在する」という事の認識であってそれすなわち実現不可能だというわけではなく、あきらめにゃならんと言うことと同義ではない事は留意いただきたい。 で、鹿肉。 鹿肉が牛や豚のように加工されて販売されることを一番嫌っている所がある。それは「保健所」要するに衛生問題だ。野生の生物名わけで何らかの雑菌をもって歩いているという前提。ま、飼育されてる家畜も泥まみれだったり閉鎖された施設に飼われてるわけで雑菌がないわけじゃないんだけど、家畜は管理されてる。仮に病気になったときには検査されてはじかれる。良い悪いは別にしてインフルエンザにかかった鳥や豚は殺処分されるわけだし狂牛病もしかりだ。野生生物に関してはこれが出来ない、と言うこと。 で、野生の獣の販売は料理をする人間に免許がいる。ちょうどフグと同じように。だからボタン鍋専門店とかは店主がその免許を持っててそれを自分でばらして冷凍保存なりしてそれを製品として出すわけ。それ以外の場合は殺したあと24時間以内に販売しなきゃならない。 つまり猟師が殺して、料理店が裁いてそれを食わす。という流通経路しか想定してなくってそれ以外はアウト「想定外」ってか「規格外」と言うことになる。 だから同じように調理許可を持っていている人間が加工してもハムやミンチにしてそれを店頭で販売すると言うことに「No」を突きつけられる。24時間越えてるから。 魚だって野生生物じゃないか!と言いたくなるんだけど、そう言う質問に保健所は、「魚食は日本の伝統文化で身体がそれになれているからOK」という訳の分かったような言い訳臭い理由が付いてくるんだとか。 ようは野生動物は家畜と同じようには流通させたくないという「意志」が最初にあってのことのよう。 つまりこれを解決する方法は規制緩和以外にない。最大の障害は販路でも価格でもなかったわけだ。 実際食肉加工所には獣医がいて鳥を加工する際には病気になってるような奴をはじくんだそうです。 だから仮に鹿肉を加工するにしても猟師が持ってきた鹿を見て販売できる個体かどうかを判別しなきゃならない。獣医付けて。 その上で野生生物を扱うに当たって、やっぱり牛や豚を扱うのとは違う処理を...
コメント
コメントを投稿