子どもの死因究明
地域経済の活性と子どもの教育(育成)というテーマはは常に私の中で重要な位置を占めています。
CDR(Child Death Review)子どもの死因究明
こどもの死亡事例を減らす為、原因を考察し対策を提案する事業。
医師を含めた専門家で校正された政策提言委員会が三重県には存在します。
原因究明は出来ても、提言内容を施策に転換できなければ死亡事例を減らす事は出来ません。
県議会では提案された対策を実現する為の予算を組んでほしいという要望を議場で行いました。
本年作成された最新版に目を通しました。
予防可能な子ども(18 歳未満)の死亡を 減らすための取組に関する提言(令和7(2025)年3月)
提言トップに出てくるのはやはり自殺予防でした。
「死んでしまいたい」なんてところまで追い詰められた事のある人はどれぐらいいるのでしょう。
心をえぐられるようなプレッシャーが1度だけで終わらず、短期間の間に何度も何度も繰り返しのしかかってくると一線を越えてしまう可能性が非常に高くなる。個人的経験からですが実感しています。
私の場合は大人なので家族の絆、子ども達への責任が一線を越えずに踏みとどまることが出来た理由でした。
では子どもが強烈なプレッシャーに押しつぶされそうになったら、どうしたらいいのか。
今回の提言では
何よりもまず乳幼児期の愛着形成の必要性と重要性の周知を強化するべきだと書かれています。
自殺の予防として、基本的信頼感や自己肯定感を育む必要があり、乳幼児期からの愛着形成(スキンシップ)がとても重要である。プレッシャーを乗りこえることが出来る耐性を作ることが必要だと私は解釈しました。そのために委員会は行政に対して、保護者が安心して子育てが出来る支援施策の充実を求めています。
次にストレスを抱えたとしても、学校でSOSをキャッチするツールの整備を整える必要がある事。
自身の抱えた課題を周りに伝える事が出来ずに自殺に至るケースをとらえ、子どものSOSを的確にキャッチする為の体制作りの必要性を訴えています。これは学校と家庭の協力が不可欠です。
やはり成長期の子どもへのプレッシャーは周りが気が付いてあげて、手を差し伸べて上げないといけないという事だと思います。また、思春期の自殺予防は成人の自殺予防にも繋がるという超世結果があるようで、早期発見早期対応がここでも重要だという事が分かります。
県議会で提案した際に一部実施されていた学校でのデジタルデバイスを使った定期的なアンケート調査は今も継続して実施されているようです。これを更に広げていく必要があると思います。
今後も引き続き取り組んでいく必要があると強く感じている課題の一つです。

母子家庭で子供2人の母親です。
返信削除自殺は学校側の責任は3割で家庭側に7割だと思います。イジメだけで自殺するのではなく、家族にも話せない、助けて貰えないがポイントだと思います。海外では家庭が1番仕事は2番ですが、日本では仕事が1番で家庭が2番という順番で残念ながら子供に訴えに傾聴する姿勢に欠けています。自分の息子は小学生時先生からも生徒からも大変なイジメにあっていたので、私は会社を辞め日々息子の側にいて、楽しいことをしながら息子にイジメてる子供を赦すよう話し、自分は頭で尻尾ではない、尊いものであることを理解してもらい、学校で先生とも、イジメてる生徒の親とも話しました。(校長の立会いで)やはり思った通りで、イジメてる子供は親の愛情感じなくて孤独で、私の息子が愛情たっぷり受けてることに気づいて勃発したイジメだった。勿論別件でイジメた先生はクビです。
娘は高校の時何度も体を切りつけてたので会社を休んだ。ある日机に遺書を残してあったのて、私は見つけて直ぐに学校へ迎えに行き、とにかく話できるようにドライブしました。自殺には触れずに、自分の存在がどんなに尊いか、生まれた時以前からの話、どんなに期待されたか、今はどんなに尊いかを、また、自分の過去の失敗や雑談をしている内に、死にたい気持ちを打ち明けた。励ました。少し学校休んで2人でドライブしたり、旅行したり、ベーキングしようかと提案し、直ぐにok出したので、会社を辞めた。私にとって家族は1番です。例えお金がなくパンのみ齧る日々があってもいいと思った。子供さえ、傷だらけ、欠けだらけの心から自分の内に埋もれている光や愛が溢れ出してくれれば最高です。家賃やもろもろの支払いが出来ない時は娘と2人で人材派遣で夜の棚卸しなどをして一緒に稼ぎ一緒に食事をし、一緒に買い物をして帰った日々が続いた。立ち直るまで2年かかったが有意義のある尊い時間でした。
そして自分のやり方への確信には悔いがありません。30になった今も誰よりも家族思いで娘とも息子とも仲がいいと言われます。
大変貴重なお話を共有いただき感謝申し上げます。
削除子どもの気持ちを受け止めてあげる事が大事だという事をお嬢様の対応を読ませて頂き強く感じました。親にとってどれだけ尊い存在なのかという事実を子ども達はあまり意識していないと、自分の子どもを見ても良く感じます。ハッキリ、そして繰り返し親から伝えてあげる事はとても大切だと思います。
自分の子ども達と本音で話が出来る時間を作る事って意外に難しいので、私もチャンスは逃さないように心がけています。親子だから当たり前のように心が通うものではないのだという事も最近よく感じています。親も子どもに心を開かないと、子どもは親に心を開いてくれないと思っています。
お嬢さんのSOSを発見しすぐに対応され、全力で心を開いた事がお嬢様が苦しい胸の内を吐露する環境を作り、一緒に乗りこえる事が出来る素地になったのだろうと推察します。
愛する子どもを何としても守るんだというお母様の心の強さを感じました。
息子さんのケースは正直、教員が加担していた事に驚きを禁じ得ません。事後とはいえ処分を下した学校を評価はしますが、事前に察知できなかったのは管理職の責任もあると思います。
愛情を受けていない子ども達によ嫉妬が原因のいじめというケースも初めて聞きました。愛情の欠如がいじめの加害にまわることがあるという事は、愛情の欠如を感じている子どもの方が愛情を受けて育った子どもよりも多いという逆転現象が発生していると思います。
何かあったら必ずお母さんが居てくれるという実感をお子様達は経験されたことと思います。安心できる安全地帯が存在するという確信はきっと心の糧になり強さの源になると思います。
私も一人の親として子ども達にとってそんな存在なりたいと思います。