県政レポートを発行しました

この度県政レポートを発行させて頂きました。 1月初旬に中日新聞に折り込まれる予定です。 中日新聞を取ってみえない方用に、オンライン版をブログにアップします。 県政レポート第2号 挨拶 県議会議員としての役目をお認め頂き、2年目に入りました。早いものです。 年に一度の一般質問の機会を6月に頂きましたので、ご報告をさせて頂きます。 看護学校へのICT化の補助に関しては6月の質問で前向きな答弁を頂き、実現いたしました。 日本の教育現場ではまだまだコンピューターの利活用が十分とは言えません。 子供達の学びの場の充実のため、これからも環境整備を進めるよう提案していきたいと思っています。 令和2年度所属委員会 教育警察常任委員会:副委員長 差別解消を目指す条例検討調査特別委員会:委員 表面 世界自閉症啓発デー”Light it up Blue”(LIUB)という企画がある。 Light it up blue、直訳すると「そいつを青くしてしまえ!」という事で、世界各地のランドマークが青いライトで照らされる日。毎年4月 の2日に行われている。一度webで検索して頂きたい。ホワイトハウス、スフィンクス、ブラジルのキリスト像、東京スカイツリーなどなど、青く照らされている画像が見つかるはずである。 5年前の2015年、私の知人で言語聴覚士として働いている新谷麻衣さんから、当時よく通っていた喫茶店で、「津城を青く出来ないか?」という相談を受けたことがきっかけで、私もこの企画に関わることになった。 それまで私は自閉症の事についてほぼ何も知らなかったと言っても良い。 その後当事者や保護者などから話を聞いたり、関わる機会を新谷さんから頂き、少しづつではあるが色々な事を学ぶことになった。 程度や障害像も多岐に渡ることから現在は「自閉症スペクトラム」と呼び、軽度であったり高機能なケースとなると、一見何処に障害があるのか分からない場合もある。 ところが何かへの強いこだわりがあったり、相互的コミュニケーションが上手くいかなかったり、読み書きが困難であったり、推測が出来なかったり、物事を額面通りにしか受け取ること が出来なかったりと様々な現れ方がある。 特殊な例を上げれば、一度見ただけの景色を詳細に鉛筆で書き上げることが出来るといった特異な記憶力や、卓越した計算力を持つ事がある。 特定の能力に先...