産経新聞の紙面に紹介されていたことがこの本を手に取る切っ掛けだったと思う。 不寛容論: アメリカが生んだ「共存」の哲学 (新潮選書) この本はアメリカに入植したピューリタンの牧師の一人であるロジャー・ウィリアムズの思想に焦点を当てる。 当時のイギリスに於いてピューリタンは、祭事に於ける祭服や信条までも強請する英国国教会による支配に異を唱える存在だった。王権神授説に抗議する反体制主義者達である。イギリス政府から見れば危険分子だ。 ピューリタンは信仰とは本来自発的に持つものであり、強要されても意味が無い。教会は選ばれし者が集う場所であり、国が統制するものではないと考えていた。 危険分子は投獄されることもあり、結果信仰の自由を求め新天地アメリカを目指すことになる。ウイリアムズもその一人である。ウイリアムズは英国国教会は腐敗しており「反キリスト」に成り下がった悪の存在なので、絶縁すべきだと考えていた。かなり厳格な理想主義者だったようだ。 一方イギリスの植民地はイギリス国王の特許状という許可を得て支配の権限を受領していた。ピューリタンの中の多くは地理的に距離を置き、国教会からの支配から逃れることが出来れば十分であり、その為に国王からの特許状を貰うために表向き傅くことに何の疑問を持っていなかったようだ。ウイリアムズとは違う現実主義者という事だろう。 ウイリアムズは土地の権利を持っているのは国王ではなく現地の先住民達なので、彼らから買い取って所有すべきだ、特許状は不要だと主張している。事実その後彼は先住民から土地を購入している。 また植民地政府は住民に対して植民地の共同体への忠誠の宣誓を強要した。その上でピューリタンの信仰を告白し、教会契約に署名するなどの宗教儀式を経た正規教会員と、ピューリタンではない者を区分し、先を自由公民と呼び後を一般住民とした。植民地の最高議決機関である総会参加することが出来たのは、株主である出資者および成人した教会の正会員だった。 宣誓自体は植民地政府に忠誠と義務を尽くし、反乱や騒動の策動を企てていることを知ったら当局に通報すること等、ある意味平穏な社会を築くために当たり前の契約であり、それを拒むなら共同社会に入ってきては困るというのはまっとうな話だ。本書では野球チームを作るにもかかわらずテニスをしたいという者が来たら、どうぞ他でテニスチームを...