台湾のTPP参加の意見書

この11月議会において 「我が国の経済発展に資する台湾の環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への加盟に向けた積極的な取 り組みを求める意見書案」(以下意見書)を上程し、採択する事を試みたのですが、様々な事情から上程する事を断念しました。 現時点で所属する自民党県議団として次回再提出に向けて調整をするという事を、会派総会に於いて確認をしました。 ただ、後述の通りこの時期にこだわった理由もあり、意見書の内容及び上程しようとした切っ掛け、動機を報告しようと思います。 切っ掛け 8月の自民党青年局での台湾訪問に続いて、去る9月 14日から15日にかけて、「*1三重の夜明け」という 鈴木英敬知事を応援する県下の市町議員の会で台湾での研修に参加しました。 台湾に関しては、震災時に義援金を送ってくれたり、台湾統治時代にあった日本人と台湾人との間に起こった有名な幾つかの話や、総じて親日的であるという事は知っていました。 しかしこれまで台湾に訪れた事はありませんでしたが、2回も続けて訪台した事で知識が体験に変わり、日本は台湾との関係をもっと密にすべきだという考えに至りました。その理由については後段で取り上げます。 鈴木知事のこれまで築いて来た関係のお陰で、総統府で陳建仁を訪問する機会を頂きました。知事と副総統との対談の中で「三重県庁や三重県議会から、日本政府に対して働きかけをして欲しい」という言葉があり、出来る限りのことをしてみようと思ったのが発端です。 動機 意見書提出の動機は大きく4つあります。 1. 総統選の為 2. 国防上の理由 3. 経済上の理由 4. 心情的理由 今回の定例会11月および12月の議会での採択にこだわったのは動機の1番目、総統選です。ほかそれぞれの動機について詳細を説明します。 1. 総統選 1月11日は台湾の総統選の投開票日です。8月に自民党青年局で訪台した時の出発前レクでは、民主進歩党(以下民進党)の蔡英文現職と台湾国民党(以下国民党)の韓国瑜氏はほぼ五分五分。結果立候補はしなかった様ですが台北市長の柯文哲氏がもし立候補したら、蔡総統の票を食う可能性があり逆転するかもしれない。という話でした。...