FBに短文を投稿しようかと思ったけど、ここは一発話題の教育勅語を考察してみようか。 12の徳目が素晴らしいから教育勅語は正しいんだという論調は全く問題ないんだが、教育勅語が気に入らないと言っている人達が一番気に入らないのは 「天壌無窮の皇運を扶翼すべし」 ここでしょう? ここを論じることなくしては、議論にならないわけだ。 正面突破しようか。 この一文の前にある 「一旦緩急あれば義勇公に奉じ」と繋げて 「国が危機的状況に陥ったら自らを犠牲にして天皇陛下のために死ね」 と訳して、軍国主義だ〜〜〜とやるわけだ。 「一旦緩急あれば」はまさしく「国の」とは明記していないものの、確かに「危機的状況」には違いない。 「義勇公に奉じ」はもちろん「勇気を持って公の為に尽くしなさい」となる。 「以て」それにより 「天壌無窮の」天地に永遠に続く 「皇運を」後に回す 「扶翼すべし」助けなさい。 ここで皇運をどう捉えるかが問題だ。 皇=天皇陛下と捉えれば 皇運、即ち陛下の運、運命ないしは皇室の運という事になる。 ************ よく考えてみてくれ この教育勅語は 「朕おもうに我が皇祖皇宗「国」をはじむること広遠に 徳をたつること深厚なり」 皇祖:天照大神 皇宗:神武天皇以降歴代の天皇 は、遠い昔に日本国を建設され、代々その徳は深く厚いものだった。 つまり「国」を語るところから始まっている。 そして以下のように続く 我が臣民(略)億兆心を一にして代々(よよ)その美をなせるは これ我が国体の精華にして教育の淵源また実にここにそんす 日本国民は全国民心を一つにして代々その美しさを体現してきたのは、これはこの国の在り方そのものが発露したものであって、正に教育の根がそこにあるのです。 となる。 その後12の徳目が列挙されるわけだが、 なぜ国家を語るところから始まって 一旦緩急あれば、の段に突然天皇陛下お一人のことに話が変わるのか。 全体を読めば「天皇のために死ね」と解する事のおかしさが分かる。 この場合皇運とは皇国の運命と訳すべきで有り、即ち日本国の運命という事になる。 よって「緩急」とは単なる危機的状況ではなく 国家を揺るがす一大事に於いては、と訳すべきで有り、 義勇公に奉じ:その...
市役所の職員もレベル低いな。
返信削除ライブ映像見たが、対応していたのは重役ばかりだとは思うが、責任感も危機感も何も感じなかった。
もっときつく議員は言うべきではないか?
(だらだら言うのではなく、これはあなたの責任でやりなさい等)
委員会でしたら課長級、次長級、部長級といった感じです。
返信削除危機感は希薄ですね。責任感がないとは言わないですが、民間のそれとは同じにはならないでしょう。
職員にどう接するべきか、当選以来随分考えています。恫喝と嫌がらせとで色々引き出してる人も居ます。見えない経路で色々される人も居るでしょう。
正論が通らない事も幾度か経験しています。本筋で行けば議会が意思を共有し議案を否決すれば彼らは逆らえません。その伝家の宝刀を抜くことすらできない現実が状況を悪くしているのでしょう。18人が結束すればできることなんですが、皆当たらず障らずが多い。一度だけセンパレの件で最低でも付帯決議をと思い根回しに走りましたが結果まとまらず執行部の提案通りに可決されました。
気骨のある議員が増えれば議会は変わります。
それを選ぶのは有権者の皆さんです。
無責任と言うより、現状が解っていないのではないでしょうか?
返信削除ズバリ、下から上がってくる報告を「鵜呑み」にした質問と答弁。それに、自分の「思惑」を織り交ぜて質問したり答弁したり・・・。
議事を終了させる事に照準を合わせた議論では、何も前には進みません。
「上への報告」というものは、とかく「叱られないため・良い評価を貰う為」に終始しがちです。
もっと「自分自身の目で行って・見て・体験して」、実のある質疑応答が必要ですね。
おっしゃるとおりですね。我々議員はもっと資料を集めて調査をすべきだと思います。その為の政務調査費(この春から政務活動費に変わりましたが)ありますので。
返信削除ともすれば一般質問が陳情の場に化していることがあります。
適切な指摘をするためには現状を把握した上でカウンタープロポーザルを出さないと「何も分かってない」と馬鹿にされて終わりです。
2500対1の闘いとを各議員バラバラでやってるような側面があります。
ただ昨年末に「お城を活かしたまちづくり推進議員連盟」というのを作りました。城の復元を目指しています。少し目的を軸に連携ができはじめています。
レス有難うございます。
返信削除有権者の投票も、「縁故・損得勘定」になりがちですが、やはり求めているものは、「決定力」より「発言力」です。語弊があるかも知れませんが、「彼は何かやってる・何か考えてる」という存在感がやがては「行動力・訴求力」として認められていくと思います。まずは良くも悪くも「存在感」が必要ですね。
「お城を活かした・・・・」も、まずは市民に訪れてもらう・・・より、市民が来たくなるお城公園に向けて・・・が課題でしょうね。イベントだけでは「イッパツもの」で終ってしまいます。キーワードは、「常に変化」かな??
ありがとうございます。「存在感」ですね。分かりました。
返信削除そう、市民が来たくなるお城。そこなんですよ。
市外からも来てもらわなきゃならないんです。
ネタバレですが、石垣の修復だけは近々取りかかると思います。これはやらざるを得ない尻に火が付いている状況ですので。昨年末に石垣の調査会社が写真を撮って調べて帰りました。
修復現場を公開する方向で要求を立てようと思っています。姫路がこれをやってあたったようで、視察に行こうと思っています。
あと津市は結構昔の資料が残ってるので、スマホアプリを作るのもいいかもと思っています。
30分でも歩き回って知的刺激を受けて帰れるような魅力ある空間にすべきだと思っています。