投稿

7月, 2022の投稿を表示しています

旅行割引 「 みえ得トラベルクーポン 令和4年度第4 弾 )」 の実施期間を延長します

イメージ
本日、 国が県民割支援の実施期間の 延長 を発表した ことを受け 、 三重県が実施する 旅行割引「みえ得トラベルクーポン 令和4年度第4 弾 」 の実施期間 を延長します。 また、予約受付 について は、7月 15 日 金 以降、 準備の整った 事業者から 順次 開始します。 今回も、県内で 連泊 した方 に は 「みえ得トラベル地域応援クーポン」 を 1,000 円 上乗せ して配布 します (旅行会社窓口での申込限定 。 利用に際しては、感染拡大 を 防止 し、 より 安全・安心に旅行いただく観点から 、 旅行開始日時点で有効な 「ワクチン接種歴 (3回 」又は「陰性の検査結果」の提示 が必要となります 。 なお、 本県において新型コロナウイルス 感染症 の 感染状況が悪化した場合、クーポンの 新規 発行の停止 等 を行う場合があります。 別添01_みえ得トラベルクーポン申込先一覧.pdf

伊勢湾再生について

イメージ
 3月の一般質問に関して、大変遅くなりましたが少しづつ報告を上げて行こうと思う。 1つ目、伊勢湾再生について県土整備部長に質問した。 県土整備部長からは伊勢湾再生に向けてしっかり取り組む旨回答があり、十分性かを得たと感じている。 以下要約 我々人間は、港の造成ほか海の経済的な利活用と、災害から命を守る為の護岸整備やダムの建設を進めてきた事により、海の環境を大きく変えてしまった。 結果海は汚れ、赤潮や青潮が大量に発生した。 その対策として下水道を完備し、排水を徹底的に浄化した。 しかしその事によって、逆に海の栄養素を奪ってしまい、海苔の養殖や魚や貝などの漁獲高が激減する。 県や国の調査では、栄養塩の排出抑制よりも失われた藻場や干潟を再造成することによって、海自身のバクテリア分解能力を高めることが有効だという結論に至っている。 ところが現時点で、三重県の干潟造成は掲げた目標値を達成できていないことが判った。 漁業に関係がある農林水産部の事業だけでは無く 広く港湾整備などを担う、県土整備部にも伊勢湾再生に関しての事業実施を求めた。 1. ダムや河川などから発生した浚渫土を有効活用し、養浜やその先の藻場の再生を行う事が出来るか? 回答 生物との共生だとか、あるいは土砂の管理という観点から取組を強化していく必要があると考えている。 河川堆積土砂の撤去について、最近、大幅に撤去量を増加させている。こうした土砂についてふるい分けだとか、あるいは環境への影響の課題といったことも対応を検討しながら、養浜への活用について拡大を進めていきたい。 養浜以外についても、水産資源の保全などに関するニーズを農林水産部から聞き、さらなる土砂の活用の幅を広げ、伊勢湾再生に貢献できるよう検討を進める。 2. 港湾整備や護岸工事において、人口的に浅場を形成し、多様な生物が生息しやすい環境を作る、生物共生型の構造物を採用することは出来るか? 回答 港湾や海岸施設おいて、防災対策を加速するとともに、干潟や磯場などの生物の生息機能を併せ持つ生物共生型の構造物、グリーンインフラの整備を進めていくことが今後大切だと考えている。 県土整備部として、他県での効果、課題を積極的に研究し、防災や老朽化対策に合わせて、段階的に導入していく。  また、海岸法に基づいて、現在、県で策定する海岸保全基本計画の見直し作業を...