地方創生、石破茂担当大臣の講義、自民党本部にて
自民党三重県連の第4期最後の政治塾で、自民党党本部にうかがい、石破茂地方創生担当大臣から、いま国が進めている地方創生の基礎をしっかり教えていただいてきました。 国で作られた法律が、地方に降りてくる段階で、その主目的が捻じ曲げられて、本来の意図が伝わらないまま執行されているケースが多くあります。 「10年計画、20年計画なんてもうとっくに作ってるけど?何いまさら地方創生の計画作れって。なんて声がありました。」 と大臣が言われてましたが、まさになんのための地方創生計画(正確には まち・ひと・しごと創生総合戦略 )なのかってことがわかってないからそうなるんですよね。 ********************* 大臣は冒頭に、「これは静かな有事である」と切り出されました。 国家は 国土、国民、主権 が守られて初めて成り立つのである。 これが侵害される時、あるいは侵害される恐れがある時、これを有事という。 外国勢力から国土が奪われる、まさに存立危機事態なわけですが、 今われわれが直面している 少子高齢化社会なんてのは単なる社会現象ではないんだ。 国民が減ることによって国家の存立が脅かされている危機的状況なんだ。 過去に田園都市構想、日本列島改造論、ふるさと創生 など有名な政策がとられたが、これらは皆人口が増え、税収が上がり、景気が良くなっている時代の計画であって、 今われわれが直面している事態はこれとは根本的に異なる。 理論上は今の出生率がこのまま続けば2900年には日本の人口は4000人になってしまうんですよ。 そうでなくても2040年には子供を産むことができる女性の数は今の半分になってしまうんですよ。 そんな切迫した状況を語られるところから講義が始まりました。 **************** 日本の持っている財産をもっと生かして利益率を上げなければならない。 地域地域によって人口の増減、出生率の違い、平均所得の変動に様々な環境要因があって、理由がある。 それを例えば、保育所を作るのに国がお金を出したから、保育所がたくさんできて、結果出生率があがる、なんて単純なものではない。 だから霞が関や永田町が考えたって答えは出ない。 地元が地元を分析して、そこから活路を見出してほしい。 そのための総合戦略なんだ...