津の海を利益が生み出せる観光資源に成長させる

先日伊勢新聞にとても喜ばしい記事が出ていた。 夏休み観光客数7万人増 伸び幅最大は「津の海」 鈴木知事の会見で、新聞記事によると ”( 阿漕浦、御殿場、贄崎海水浴場)で92・9%増の四万六千三百人” 三重県で最大の伸びだったという。 浜茶屋のある御殿場だけでなく、阿漕浦や贄崎にも沢山のお客さんが来てくれたという事は、津市にとってとても重要なことだと思う。 しかしながら、津の海はそれだけのお客さんを迎え入れるための整備がどれほど出来ているのだろうか? また、どれぐらいの経済効果をここから生みだせているのだろうか。 去る六月の議会での質問の通り、津の海岸清掃は年間30数回のボランティア活動によって行われている。 基本的に手作業。 利用者が捨てていったペットボトルや花火の燃えかすなどは撤去できたとしても、海岸線に累々と積み上げられた流木等は手が付けられないまま、風化するに任せているのが現状。 重機を使って清掃するよりほかないと思っている。 六月の質問以来、津市の環境部に対してビーチクリーナーの購入を勧めるよう要望をしているのだが、 中には海岸は県の管轄であって、津市が予算をかけて行うべき事ではないと考える人も居るようだ。 実に視野の狭い考え方だと思う。 管轄の所在を理由に責任を投げ合っている間に、漂着物はたまり、津の海は汚れ、観光客には3流のレッテルを張られ、集客も出来なければ、経済的利益も生み出すことが出来ないで居る。結局不利益を被るのは、津市だ。利益を生み出せる機会を失っているのは津の経済界だ。 どのようにして海岸をきれいに保つか。そこを最優先に考えるべきで。責任と資金の出所は後から整理すれば良い。 神奈川県は 公益財団法人かながわ海岸美化財団 が市をまたいで海岸清掃にあたっているようだ。 出捐団体 はリンク先の通り 理事 にはそれぞれの市の環境部の部長がついている。 基本 財務諸表 を見る限り2億6000万の負担金で運営されている団体だ。 神奈川県 横須賀市 平塚市 鎌倉市 藤沢市 小田原市 茅ヶ崎市 逗子市 三浦市 葉山町 大磯町 二宮町 真鶴町 湯河原町 これらの自治体が清掃費用を払って委託しているという事。 超大型海上アスレチッ...