子どもの楽園

逝きし世の面影という本に魅了されている。

江戸末期から明治初期にかけて日本を訪れた外国人の手記を比較検討し、カテゴリーごとにわけそれぞれの観察者の視点から当時の日本人の生活、姿を映し出そうとしている書籍である。

有名な本らしくおそらく読まれた方も見えるだろう。

今日目を通した章の特に第十章「子どもの楽園」は色々考えさせられる内容だった。
*********************************
当時の日本のおかれていた「封建社会」と呼ばれる社会構造の中では、
下層の住民は上層の住民に隷属され搾取され苦しんでいるかのように語られることが多く、また西洋における封建社会においては全くその如くだったのだろうと思う。

ところが、封建社会を革命によって打ち破り民主国家を作ったと言われるフランス人の手記もこの中に含まれ、他イギリス人、ドイツ人、ロシア人、様々な手記が引用されるのだが、いずれも日本の農民および一般の民衆が非常に「自由」であり、大凡下層とは思えないほどに自らの社会のことに関して自主的に統治する権限が認められており、その決定方法はいたって「民主的」であることに驚いている。またどの顔も楽しそうであり無邪気であり幸福に満ちていると記している。そして彼らはその現実を目の当たりにしに少なからず驚きを表している。彼らの知るヨーロッパ的な封建社会の実情とは随分異なるからだ。

他の章になるがむしろ武士の上層階級の方が堅苦しい規律などに縛られて不自由にみえると言うのであるから面白い。
*************************
さて子どもに関してである。
とにかく日本の社会は子どもを溺愛していると記している。それが下層の子どもであってもとても大事にされているという。
どの階層においても子どもを自由に遊ばせ路上を裸では走らせるままにしており、どれだけやんちゃを働いても叱責するようすが見られないという。彼らほど愉快で楽しそうな子どもはヨーロッパにはいないとまで言っている。

ポルトガルの宣教師ルイス・フロイスは「我々の間では普通鞭で打って子どもを懲罰する。日本においてそういうことは滅多に行われない。ただ言葉によって譴責するだけである」と言っている。

また子どもが転んで痛くしたとか、私たちがバタバタと馬を駆って来たときに怖くて泣くとか言う以外には、子どもの泣く声を聞いたことがなかった」とドイツの外交官オイレンブルクが記している。

子どもは親の言いつけを聞かず泣きわめくような習慣はなかったらしい。

一方で日本の子どもは甘やかされてはいるが、フランスの庶民の子どもより良くしつけられているとも書かれている。

英国外交官フレイザーの夫人は「彼らに注がれる愛情は、ただただ暖かさと平和で彼らを包み込み、その性格の悪いところを抑え、あらゆる良いところをのばすように思われる。日本の子どもは決しておびえからウソを言ったり過ちを隠したりはしません。青天白日の如く、嬉しいことも悲しいことも隠さず父や母に話し、一緒に喜んだり癒してもらったりするのです」と書いている。

つづけて、
「分別がつくと見なされる年になると、いずこも六才から十才の間ですが、彼は自ら進んで主君としての位を退き、ただ一日のうちに大人になってしまうのです。」

とも書いている。
町には子どもがあふれており、その殆どは弟や妹を背負っているとかかれており、おそらく子だくさんな家庭の中で兄や姉が母親の代わりに子どもの面倒を見ることが当たり前だったのだろうと容易に想像できる。
自ずから当たり前のように家庭の中での役割を担っていったのだろうと思われる。
農家であれば子どもも仕事にかり出されるわけで、当たり前のように己のできる仕事を自主的にこなしていたのだろう。
礼儀礼節も他行動規範なども親のするのを真似て自然に身につけていったのだろうと思われる。
当時の子供達はそのような環境の中で育ちいたって早熟だったのではないだろうか。

別の所には大人と子どもの分け隔てはなく、仕事も子どもと共に行うとかいてある。
これは他方現代の価値観からは少し許容しがたい部分だが、遊びも大人と同じ空間を共有するのだという。

祭りなど大人が興じて子どもと友に遊ぶ分にはほほえましい限りなのだが、タバコも吸えば大人が見るような観劇で内容が実に卑猥なものや春画まで別段子どもの目を覆うこともなく当たり前のように大人と同じように楽しんでいたのだという。

ともあれ子どもは子どもの間の争い事も年長の子どもの裁定で解決をしており大人を煩わせることはないと書かれており、これはとりもなおさず大人のする争い事の治め方を見て習い実行しているのだろう。

子供は子供達の独立した世界を持ち大人はそれに干渉しなかったと書いてある。
過干渉だと指摘される現代の親とは随分異なるように思う。
子供は子供の世界の出来事を自治の裁量で解決し、その方法を実践で習得してきたのだろう。

*************************
はたして現在我々の子育て環境と照らし合わせてみると、子供達をのびのびと自由奔放に遊ばせていない現実に直面する。
親には親の都合があり、親も時間に追われストレスを感じ生きている中、結果として余裕が減り子どもの自由を束縛している事が多い。
また安心して子どもだけで遊ばせてやるには、不審者や交通事故など不安になる要因が少なからず存在する。どうしても過剰に管理、監視してしまいがちになる。

今の子供達は様々な自由が制限され結果、当時の日本の子供達が持ち合わせていなかったといわれる、「癇癪」に現代の日本の親はさらされることになる。

学校では小学校の一年生から授業中徘徊したり、授業を妨害したり、ウソをついたり、教師を無視するなど大凡我々の時代からも考えられなかったような事態に頭を悩ませ、家庭教育の重要性を語る。

学校での子供の揉め事に教師や親が口を出しことが大きくなることもしばしばで、子供はそこから学ぶ機会を奪われているようにも思える。

厳しく子どもを育てることが解決のように感じさせられることが少なからずあるのだが、全く自由奔放に育てられた当時の日本の子供達が、当時のヨーロッパの観察者の目から「非常に礼儀正しく行儀良く喧嘩することも叫ぶこともなく、与えられたおもちゃは帰るときには片付け何度も丁寧に礼言って帰る」という証言を読み、実際愕然としている。

大前提として当時の子供達は非常に愛されていた。自由と自治が与えられていた。
そして
大人の社会を肌で感じ大人をそのまま模倣して育った。即ち礼儀礼節を重んじた生活が大人の社会にあったからこそ、子どももその如く大人のするように手記を記した外国人達に接したのではないのだろうか。

もっとも別の章には表の通りを通る彼ら外国人を、物珍しく公衆浴場から裸のまま飛び出してくる老若男女に戸惑ったという記述もあり、甚だ礼儀や礼節から大きく逸脱した側面もあるようだが。

話を子どもと教育に戻すが、
社会環境の異なる今、全く当時と同じ状況を再度作り上げることはおそらく不可能だろう。
しかし過去に存在していた風情、風習から学ぶことは、大きく異なった社会に生きているとは言え同じ民族である我々にとって、当時の情景を思い描くともそれほど難しくなく全く文化の異なる他の国の人達が同じ事を行うよりは遙かにたやすいだろう。

愛情を限りなく与える事と、自らを律して子どもに背中を見せる生き方を自らを戒めながら実践していくこと、なのだろうが、
しかし当時の大人はそれほど気を張ることもなく、実に愉快でのんびりと楽しそうに生活していたというのだから、こればかりは甚だうらやましい限りである。


コメント

このブログの人気の投稿

天壌無窮の皇運を扶翼すべし

ステラちゃん日本人になった!夫婦別姓?!